『現代思想』を読みながら(「他者論が全体化するということ」2)

高橋哲哉さんの『デリダ』(講談社、現代思想の冒険者シリーズ。ISBNはペーパーバック版) ISBN:406274354X、 デリダがレヴィナスに「すべての他者はまったき他者だ」の徹底を求める、と書いているところがある(ハードカバー版、p240)。僕はそれは正しいこ…

他者論が全体化するということ。

実は本屋で斉藤環さんがひきこもりから殺人事件になってしまったという事件に対する分析を読んでいたのだけれど、そこで「わかる、わかったということにして他人と接するのではなく、むしろわからないということをわかったうえで他人と接しなければいけない…

しかし

ウェーバーとかフッサールとかここらへんの人たちがすごいのは方法論と実践を一度にやってしまっていることだよな、とか思う(無論、そういうわけ方をするのは「あとだし」ができるこっち側の考えでしかないんだけど)。それでこっちは勝手に方法論と実際の…

あることないこと

ないことはあることをもとにしてしか考えられない、そういったのはベルクソンだったっけ。しかし、だとすると、なくすることそのものが過剰なことなのかもしれない。「私はあるすらも抹消する」(「ラ・ディフェランス」)というフレーズが妙に頭に残ってい…

とはいえ

知られてしまったので、あわてて更新してみたり。仲正昌樹さんのインタビュー。何か違和感を感じるんだけど、それは違和感を表明している文章であるこの文章に違和感の表明が足りないからなのかもしれない。どういうことかというと、違和感を表明するときは…

ドラえもん(ズ)をラカンで

誰か説明してくれないかな。僕はラカンが全くわからないので、二次文献をもとにしたアイディアを記録しておく。・「耳」の不在→去勢 ・「耳」の不在、特徴の不在(後発キャラクターであるがゆえの過剰なキャラクター付け)、能力の不在(兄妹間ですらオイル…

ジャック・デリダ死去

とうとうって感じですか。僕としてはやっぱりいろいろ参考になってたんだと思う。何を書いてもそれはすでに反覆されているだろうなー(「合掌」とか「ご冥福をお祈りします」とか)。しかし、そのことが死者を弔うことになる。死者を弔うということはゆっく…

資源としての社会的な倫理?

最近木村剛さん(経済評論家?)や白田秀彰さん(著作権法法学者)のコメントにこぞって「匿名性の倫理」みたいなことが書いてあることに気づく。前者は掲示板について(『月刊 木村剛』)、後者はwinnyについて(『アスキー・ドットPC 2004年9月号』)。匿…

石の存在

岡本太郎『美の呪力』(新潮文庫)を読む。石の世界が貧しいと言ったハイデガーに対して圧倒的な石の存在感。「存在は与えられている」という言葉をジェイムズから読んで以来ずっとひっかかっていたことだけれど、存在は「誰(何)から誰(何)に」与えられ…

推理。

パオロ・マッツアリーノさんってもしかして谷岡一郎さん?だったら面白いのに(西原マンガにも出てはるし)。